心理学

「こころの処方箋」生きるのが少し楽になった本

こんにちは、しじもです。今回紹介する本は、京都大学名誉教授で臨床心理士である河合隼雄さんの著書である「こころの処方箋」です。私が疲れた時つらくなった時に読み直している本です。

(ごめんなさいカバーがないです)

全体の感想

「こころの処方箋」を読んでみて、全体的な感想をいうと、日常生活(学校、家庭、仕事、プライベート)で言われなければ気付かなかったし、無意識のなかでその内容で悩み苦しんでいたことが、うまい具合に書かれていました。そして人生でそのことを知っていると知っていないとではこれから起こる出来事の見方が変わる、そのくらい大切なことが書かれていると感じました。

また、この本の55章で構成されていて、1章が4ページと短くて気軽に読めて、その4ページは短いけど大切なことが凝縮されています。文庫本(kindle版もあります)で販売されているので、普段の使用しているバッグに入れておいて、ふと思ったときに読んでみるのもいいかもしれませんね。

印象に残った部分

 9章:灯台に近すぎると難破する

理想の光で照らすことによって、自分の生き方がよく見えてくる。しかし、理想は人生の航路を照らす灯台であるが、それに至るべき到達点ではない。引用元:こころの処方箋 p44

 その灯台に注目するのみでなく、闇の中を、じっと目をこらして見ると、はるか遠くに、他の灯台が見えてくるはずである。 引用元:こころの処方箋 p45

いまこの本を読み返してみて、私は男性でも女性でもない身体と心を目指してきた。最近その理想がおおむね達成したところまで来てしまった。その理想にたどり着いたときに、喜びというか虚しさを大きく感じました。

そのせいもあって、狼狽して本当にそれでよかったのか悩んだりしていました。本を読み返して、自分は灯台に近すぎて難破したのかなと思いました(難破まではいかないけど浅瀬にこすった感じ)。私は一度立ち止まって、次の理想を考えなければならない時が来たのかなと思いました。

20章:人間理解は命がけの仕事である

うっかり他人のことを真に理解しようとし出すと、自分の人生観が根っこのあたりでぐらついてくる。これはやはり「命がけ」と表現していいことではなかろうか。実際に、自分の根っこをぐらつかせずに、他人を理解しようとするのなど、甘すぎるのである。引用元:こころの処方箋 p89

私は現在性別に悩みを抱えていて、今までほとんどの人に自分のことを話してきませんでした。最近、初めて私自身のことを話せる友人ができました。その友人は、時間をかけて私の話を聞いてくれました。

「助けてあげられなくてごめんね」と言いましたが、私自身すごく助けられました。私は、その友人が本気で理解しようとしていたと思います。私は、その友人が本当に困って相談してきたならば、この章のタイトル通り命をかけて理解に努め助けると思いました。

他にも私が好きな章だと、”100点以外ダメなときがある””うそは常備薬、真実は劇薬””生まれ変わるためには死なねばならない””ふたつよいことさてないものよ”という章も好きです。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました!ブログを書きながらこの本を読み返していて、今の悩み大部分が性別のことだったので、感想がそちらに偏ってしまいました、ごめんさい。

もし、「こころの処方箋」という本が興味を持っていただき、それを読み、読んでくれた方の大切な1冊になってくれると幸いです。